
こんにちは、Yukiです。
1日の疲れを癒すお風呂場ですが、毎日ちゃんと癒されてますか?
なんだか疲れが取れない、癒された感じがしないと感じるならもしかするとそれ、視覚から疲れちゃってるかもしれません。
お風呂で癒されない、ストレスを感じる原因
人間って普段から視覚からかなりの情報を得てます。
意識的にも無意識にも。
なので、お風呂場で癒されないのは周りがごちゃごちゃしてるからってことが原因としてあるかもしれないってことです。
それは、シャンプーとか色々置いてるものが多すぎるとか量の問題かもしれないし、カラフルなボトルやグッズのせいかもしれない。
せっかくお風呂場に入るならゆったり、癒されたい!
ということで、今回は視覚からのストレスを減らすという視点でお伝えします。
整理をするメリット

お風呂場って普段から湿気が多いくてラック周りもカビ生えやすいですよね。
そこにシャンプーとかボトル置いて水分を拭き取らなかったらカビ生えますね。
整理することで視覚的なストレスを減らすっていうのはもちろんですが、それ以外にも掃除しやすくなって衛生面も良くなるってメリットがあります。
癒しの空間を作っていこう
ということで、さっそく癒されるお風呂空間作りを始めたいと思います。
まずはここにあるものを整理していきます。
整理する前はこんな感じ

とりあえず、収まってる感はありますが…。
なんとなくごちゃってしてます。
まずは全ての物をラックから取り出して床に並べていきます。

収まってるときはあんまり感じなかったけど、並べてみると結構たくさんある。。。
並べてる間にだいたい種類ごとに分けました。
(シャンプーこんなに必要ないね。。。)
次にこの中から毎日使うものだけに絞ってアイテムを選んでいきます。
子供のおもちゃは子供に選んでもらう。

これは毎日使うよって選んだアイテムたち↓

毎日使う物って案外少ないですね。
アイテム選びが終わったらせっかくなのでラックとかその周りの掃除をしておきます。
こんな感じで洗剤スプレーして


スポンジで擦ってシャワーで流す。
これだけで綺麗になります。
ラックも磨いておきます。
磨いてみると分かるけど、結構シャンプーとか、石鹸カスとかついてる…。

洗い終わったらラックを元の位置に戻します。

で、余裕あったらシャンプー、リンスのボトル類の底面も軽くスポンジで擦って流しておくと滑りが取れてスッキリ、綺麗です。
ずっと滑らせとくとカビの原因にもなるのでできればやっとくといいです。
掃除が終わったらボトル類をラックに戻します。
使いやすい場所に収納しよう
この時どこに戻すのがいいかというと一番「使いやすい場所」がいいです。
使いやすい場所ってどこなのかというと
普段浴室用のイスに座って髪を洗うお家ならシャンプー、リンスは手の届く一番下のラック、とか。
子供は小さいから目の前の低いラックにシャンプー置いてあげる、とか。
イスから立たなくてもすぐに手が届く場所が「使いやすい場所」です。
逆に、イスを使わず立ったまま髪を洗うお家なら一番高いラックとかお子さん用なら中段に置くのがいいですね。
要するに家族の身長とか使う場面を考えて、その人が取りやすい高さや場所にしてあげようと思いながら配置してあげると使いやすい場所がだいたい分かります。
で、置ける場所にも限りがあると思うので、使う場面が少ない物は少し取りづらい場所でも大丈夫です。
そういうことを考えて配置したらうちはこんな感じになりました。

これがbefore↓

整理をする前に比べるとかなりスッキリ、使いやすくなったのでお風呂で癒される予感です。
さらにホワイトや透明のボトルを別に買って、その容器にシャンプーなどを移し替えると視覚的なストレスをもっと減らすことができると思います。
ただ、子供たちのシャンプーやおもちゃは好みがあるのでなかなか難しいですね。
うーん、カラフル〜(⌒-⌒; )
ということで、今回のまとめっ
まとめ
・お風呂場で癒されないのは視覚的なストレスが原因かもしれない
・癒されるお風呂場を作るには物の整理をして視覚ストレスを減らす
・整理をすることで衛生面も良くなる
・美しく、使いやすいお風呂場を目指そう
皆さんのお家のお風呂場も癒されてお掃除も楽になる素敵なお風呂場になりますように…
それでは。