
こんばんは、Yukiです。
明日から増税ということで家電などの高額商品から日用品まで増税前に買われた方も多いのではないでしょうか。
我が家もずっと欲しくて悩んでいたロボット掃除機をとうとうこの機会にということで購入し、今日到着しました。
購入前の検討段階でレビューを見ると格安ながら性能は良いようですが、設定に悪戦苦闘されている方も多いようでした。
そこで、実際どうなのか検証してみました。
ロボット掃除機ILIFEアイライフA7の設定と使ってみた感想
Amazonで購入したA7モデルはAmazon限定モデルのようです。
このようなダンボール箱に入って届きました。

早速開けてみます。
中にはもう一つ箱がありました。


中身はこんな感じです。
パーツなど全て袋から出してみました。

まず持ってみて感じたのは充電ステーションがとても軽いということです。
あとは予備のブラシなども付いていますし、リモコン用の電池もPanasonic製のがついていて装備としては悪くないと思いました。
紙類はクイックガイド、取扱説明書、ギャランティー(保証書)です。
それでは早速組み立て、設定などしていきたいと思います。
取扱説明書を参考にする
まずはクイックガイドで簡単に設定できるのかと開いてみたのですが、すぐにこれは参考にならないなと思いました。
これ自体、あえていうなら組み立てや設定など全て終わってからいざ掃除をスタートするという場面で役に立つかな、という感じです。
なので、ここでは取説の方を読み進めていくことにします。
レビューでは色々と書かれていましたが、まずは取説に書かれている順番通りに進めていきます。

まずはじめに充電器にアダプターを取り付ける作業です。
充電器を裏返すと差し口が付いていて、すぐに取り付けできました。

次に吸い込んだゴミを入れるステーションの説明が書かれています。
特に組み立てたりという事はないです。
単に構造だけ見ておきます。

パカっとひらけます。
フィルターなどが簡単に外せるようになってます。

元どおりにしたらお掃除ロボットにセットして次に進みます。

充電器のアダプターをコンセントに差し込んでおきましょう。

お掃除ロボットをひっくり返し、付属品の中からブラシを取り付けます。
ブラシを取り付ける部位によってRブルーとLイエローに色分けされているのでその通りにはめる。



軽く押し込むとはまります。
終わったらひっくり返して側面の電源ボタンを押して起動します。

電源を入れたら

ビーと音が鳴って画面に表示がされます。
本体を充電器にセットしてあげて充電します。

ここまでやればとりあえず部品などのセットは終わりです。
次回時計などのセットについて書いていきます。