
こんばんは、Yukiです。
前回はアイライフA7の組み立て方法について解説しましたが、今回、時計やタイマーの設定について紹介していきます。

ロボット掃除機ILIFEアイライフA7の設定方法
前回も書きましたが、設定方法を確認するなら取説の方を参考にしましょう。
操作はまず始めに時計ボタン(本体の左上の時計マーク)を押します。
この時は取説には書いてないのですが、長押ししてください。
時間の部分が点滅し始めます。

そうしたら右の家マークと渦巻きのスポットマークで数字の増減ができるので現在時刻に合わせます。
何時の部分が入力できたらホームボタンを押すと何分の入力に移ります。
そうしたら右の家マークと渦巻きのスポットマークで数字の増減ができるので現在時刻に合わせます。
時間の設定が終わったら時計マークを押して確定します。
するとam onと出るのでそこも特に変更なければ時計ボタンを押して確定します。
そのあと曜日が点滅するので右の家マークと渦巻きのスポットマークで曜日を合わせ確定します。
これで時計合わせは完了です。
タイマーはこのまま本体でも設定できますが本体からだとやりにくかったので、アプリをスマホにダウンロードしてアプリ上から設定した方が遥かに楽だと思います。
ということでまずはアプリをダウンロードします。

アプリのQRコードは取説に載っています。

アプリのダウンロードとWi-Fi設定などが終わったらスケジュール設定画面になるのでそこからタイマーの予約をしていきます。
曜日、時間、オンオフの設定ができます。
実際に使ってみた感想
設定が終わって、実際にその時間になったらちゃんとロボット掃除機は動き出し掃除を始めました。
掃除の様子を見ているとなかなかパワーもあり、ゴミも綺麗に吸い取ってくれていました。
たまに取りこぼしている部分もありますが、他の安価なロボット掃除機でも取りこぼしはあるので、私としては1万円台のこの値段なら十分満足です。
ただ、カーペットや段差、コード類にはまってしまう時があるので、完全に無人で動かすより、人がいるときに動かして、はまってしまったら救出してあげる方が良いと感じます。
あと、進むスピードは速いです。
以前別のロボット掃除機を使っていましたが、それよりも進むスピードは速かったです。
それと充電器がある部分には、掃除中あまり近づかないので、掃除がはじめり一度充電器を離れたら充電器のコンセントを抜いておくか充電器周りはあまり通らなくても良いような場所に設置しておけばいいのでは思います。
おそらくセンサーで充電器の位置を感知しているからだと思います。
音はとても静かでよいです。
旦那も音が静かだね、と言っていました。
まとめ
ルンバなどと機能を比較すると負けてしまいますが、この値段なら十分だと感じました。
ロボット掃除機が掃除をしている間他の作業ができるのはとてもありがたいし楽です。
1台あればいつでも綺麗に時短できること間違いないので検討されている方にはオススメです。