
こんばんは、Yukiです。
今では結婚10年、家事代行業を経てずいぶん家事レベルはアップしました。
そんな私もフルタイムの事務職で共働きだった数年前、子供3人もまだ小さくて本当に毎日時間が足りませんでした。
7時に家を出て、帰ってくるのは20時という生活を送りつつ、家事・育時も1人でこなさなければいけないという超ハードな毎日を過ごしていました。
どう頑張っても全部自力でやるのは無理。
そこで頼ったのが時短家電たちです。
私がハードな生活を続けられたのもこの神時短家電たちのお陰です。
共働きのワンオペ家事に絶対必要と思った家電5選を紹介します。
目次
共働き子育て中の神時短家電5選はこれ

第1位 ドラム式洗濯乾燥機
迷わず第1位はこれです。
時短できる時間も1時間半以上とダントツのNo.1。
朝干して夕方取り込む…フルタイムではその作業すらできません。
なにせ20時帰宅ですから…涙
オール電化の我が家では電気代が安い夜中に洗濯を済ませていました。
毎日夜寝る前に洗濯〜乾燥までセット。
朝起きるとふんわりと衣類が仕上がってるんです!
ドラム式洗濯乾燥機サマサマです。
このお陰で朝も干さなきゃとイライラせずに過ごせてました。
少し古いタオルもゴワゴワせずフワフワです。
デメリットは乾燥を使った時綿100%の衣類などがシワシワになってしまうこと。
初めて乾燥した衣類が少しだけ縮むことがあること。
白い衣類は段々と黒ずんでくること…
でしょうか。
なので我が家ではシワになりやすいものはまとめて洗濯してそれだけ干していました。
縮みや黒ずみはあまり気にならなかったのでデメリットよりメリットの方が断然大きく、これが堂々の第1位です。
第2位 食器洗い乾燥機

こちらもかなりお世話になって、なくてはならない存在です。
時短できる時間は約1時間×洗う回数ということで、食器をたくさん洗う&何回も洗うお家はむしろこちらが第1位かもしれません。
我が家はドラム式洗濯乾燥機も食器洗い乾燥機も1日1回ペースで使っていたので僅かな差で第2位です。
子供が小さいと食器も洗う数多いですよね。
調理は毎日ギリギリしてましたが、洗いものにかける時間が取れない!ということで我が家では家を建てる際、ビルトインのものをつけてもらいました。
もし、ビルトインタイプが難しい方もネットや家電量販店で置き型タイプも購入できるので、自宅に取り付け可能か確認して購入できるのは嬉しいですね。
食洗機は節水にもなって乾燥までしてくれて、おまけに庫内も一緒に洗浄してくれるので、シンクのように汚れないし、食器もそのまま取り出して使えるので、忙しい時はしまう手間まで省けます。
水に触れなくて良いので冬場は手荒れも防げます。
たまに米粒や卵の汚れなど食洗機では落ちにくい汚れもあるのでその時は軽く洗えば大丈夫です。
第3位 お掃除ロボット&ダイソンコードレスクリーナー

こちらは小さい子やペットのいる家庭では必須ですね。
部屋の広さにもよりますが、地味に掃除機がけも30〜40分ほどかかるので時短時間侮れません。
お掃除ロボットといえばルンバですが、我が家は予算の関係上ルンバの5分の1以下の値段の別のメーカーのものとなりましたが、十分掃除機能には満足しています。
写真は現在2代目の黒スケです。
ルンバは値段も驚きの価格ですが、機能もその分バツグンなようで、完璧な物を求めるならルンバ一択です。
お掃除ロボットを稼働させると、嬉しい効果で、部屋の床に物を置かなくなるためとても綺麗な部屋が維持できるというメリットもあります。
あとは、どうしてもお掃除ロボットでは階段や隙間に入れなくて取り切れない部分も出てくるので、そんな時はダイソンコードレスクリーナーの出番です。
こちらも軽くてゴミも強力に吸いますし、何よりコードレスなのが最大の魅力です。
充電しておけば、コードを気にせずどこにでも持ち運べて楽々掃除ができます。
もうあの重たくて絡まるコードのついた掃除機には戻れません。
ということで、掃除機関係が第3位でした。
第4位 オーブンレンジ

これはもう、調理器具の中では時短最強ではないでしょうか。
調理によって時短時間も変わりますが、使い方によって30分以上短縮できたりします。
下ごしらえで野菜を蒸したり茹でたり、解凍、温め、お湯を作ったり、パスタを茹でたり、オーブンで焼き物をしたり…
高機能な機種も多く、材料をセットしてボタン一つで後はお任せというものも多いです。
ちなみに私は料理が苦手ですが、一応手作りしてます。
レンジと共同作業しながら調理すれば楽に手早く進んで気持ちも楽になってました。
お腹空いてると子供も旦那もビービー機嫌が悪いので、時短は必須です。
第5位 ホットクック

こちらはオーブンレンジよりさらに調理を自動化した家電です。
上手く使いこなせれば調理時間が10分とかで済んでしまいます。
時短できる時間は料理の種類によって違いますが、無限大です。
炊飯器みたいな見た目ですが、使い方としてはボタンで調理名を選び、材料を内なべに入れて蓋を閉め、スタートボタンを押すと後は勝手にその料理を作ってくれます。
私は料理以外にも甘酒なども良く作るのですが、材料だけ入れたら6時間とかほったらかしでとても美味しい本格的な甘酒ができてしまいます。
ついに時代はここまで来たか〜という感じがします。
さらに煮込み料理も得意で美味しいので言うことなしです。
アプリと連動して外出先から起動することができますし、タイマー機能もあるので朝、帰りの時間をセットしておけば夕方帰宅するともう料理が完成しています。
さらにWi-Fiでネットに繋げば作れるメニューも増えていきます。
家電も日々進化していますね。
今でこそ、子供たちも少し成長して生活にほんの少しだけ余裕が出てきましたが、今でも我が家はこの家電たちに支えられて毎日乗り越えています。
もし、この記事がフルタイムで共働きしている子育てママのお役に少しでも立てば嬉しいです。