こんにちは、yukiです。
最近自宅の浴槽の排水にかなり時間がかかるようになりました。
おそらく排水溝詰まりを起こしてしまったようです。
原因はきっとアレです。
排水溝詰まりの原因
排水溝内の髪の毛、ヘドロ…
これが毎日少しずつ排水溝から配管の中に溜まっていったのが詰まりの原因です。
超が付くほどズボラなわたしは自宅を立てて7年間一度も浴槽の中の排水溝の配管のお手入れをしていませんでした。
新築だし、まだ大丈夫だよね〜
なんて思ってました。
たまに配管の高圧洗浄なるチラシがポスティングされますが、料金も高いし、まだ詰まってないからと一瞬で紙ゴミに。
でも、そろそろそうも言ってられない状態になりつつあるので、今回は思い切って配管の洗浄をする事にします。
とはいえ高圧洗浄器もないし、手間も出来るだけかけたくない。
やっぱり排水溝掃除と言ったらあれだよね…
排水溝詰まりの救世主
はい
有名なパイプユニッシュじゃありません。
ルック パイプマン スムースジェル
主成分は次亜塩素酸です。
たぶん成分はパイプユニッシュとほぼ同じだと思います。
が、とにかく安いです。
成分が同じならなるべく安い方がいい。
ということで、こちらを使いました。
詰まりを解消する方法
やり始める前にお風呂のお湯は抜いておいてくださいね。
それでは始めます。
1.まずは流れの悪くなった排水溝の栓を開けた状態でパイプマン1本全て入れてしまいます。
1本1000ml全てです。
そういうと、多過ぎじゃない?!
とおそらくびっくりすると思います。
確かに、裏面の使い方を見るとこう書かれています。
詰まりの解消には…容器側面3目盛り(約300ml)が1回分の目安です、と。
でも、実際中にどの程度の汚れが溜まっているのか目で確認することはできないですよね。
長期間お手入れしてなかったりするとおそらくかなりの汚れが詰まっているはずです。
ですので、その溜まった汚れに対して使用量の目安通りでは少ない可能性があります。
ここは1本丸っと全量入れて髪の毛ヘドロをしっかり溶かしてもらいましょう。
2.放置時間を守る
入れ終わったらそのまま放置します。
この時大事なのが時間を守る事です。
ついつい放置したまま、別のことをやり始めて流すのを忘れてしまったり、長くおいた方が汚れが落ちそうな気がして放置し過ぎたりしていませんか。
あまり長い時間放っておくと、せっかく溶け出して流れやすくなった汚れがまたその場に固まり始めてしまいます。
放置時間するは30分で大丈夫です。
3.放置している間に水を貯める
放置している間に次のステップで流すのに使う水を貯めましょう。
やり方は簡単です。
開けていた浴槽の栓を閉じ、浴槽の半分くらいまで水又はお湯を貯め、溜まったら流す時間が来るまで待つ。
(バケツの場合は大きめのバケツで4〜5杯ほど用意しておく。)
流す水は出来るだけ大量で、一気に流すのが良いです。
前日の残り湯などでも問題ないので、あらかじめ貯めておいて使うと節水もできます。
4.大量の水を一気に流す
放置時間30分が経過したら浴槽の栓を開けて、浴槽に貯めておいた水を一気に流します。
溶け出して動きやすくなった汚れが水圧で一気に流れて行きます。
この段階で、洗浄をやる前に比べて水の流れがとても良くなっていることに気付くと思います。
そうなれば、洗浄成功です。
洗浄前は排水にかなり時間がかかっていましたが、とても排水スピードが早くなりました。
まとめ
・排水溝詰まりの原因は髪の毛、ヘドロ
・詰まり解消にはパイプ詰まり専用の洗浄剤を使うのが良い
液状で粘りのあるタイプがオススメ
・お風呂の配管など長期間汚れを放置してしまい、かなり詰まっていそうな場所の詰まり解消は、洗浄剤1本丸ごと投入、30分放置、大量の水を一気に流す
排水溝はお金をかけずに時短でスッキリ解消しましょう。