こんにちは、Yukiです。
みなさんはお風呂の床掃除はどうしてますか?
毎日スポンジで掃除してますか。
それとも普段はやらずに、少し汚れてきたなと感じたらタワシやブラシでごしごし擦る感じでしょうか。
こうしてタワシやブラシでごしごし擦るのってかなり体力消耗しますよね?
本当は毎日入浴後にスポンジなどでお掃除しておけば汚れ具合が軽いので時間をかけずに掃除し終わるはずなのですが、日々の忙しさの中でつい毎日の掃除は浴槽だけ…となっている方もいるのではないかと思います。
汚れはためればためるほど、掃除が大変になるので、一気にお掃除するのは避けたいところですが、どうしてもそうなってしまった場合出来るだけ楽に掃除が終わる方法をご紹介します。
この方法を使えば一気に床をピカピカにできますよ。
溜まった汚れはスプレーして放置
我が家でも忙しい時はついついお風呂の床掃除は後回しになってしまいがちで、そうして汚れがたまった時はこれを使います。
左からスプレータイプのカビキラー、ゴムパッキン用カビキラー、カビダッシュ
これらの主成分は次亜塩素酸でアルカリ性です。
酸性の洗剤などと一緒に使うと有毒ガスが発生するので使用の際は注意が必要です。
また、単体で使う場合でも、体調が優れない時や長時間作業して臭気を吸うと頭痛が起きたり、目や鼻、喉が痛くなったりするのでメガネやマスクなども準備しましょう。
これらを塗ったりスプレーして放置することで床の汚れを落としていきます。
準備するもの
カビキラーなど次亜塩素酸が含まれている洗剤
ゴミ袋、手袋、キッチンペーパーやラップ、歯ブラシ、サンダル、メガネ又はゴーグル、マスク
床掃除のやり方
まずは基本的な装備を整えます。
メガネ、マスク、手袋、サンダルなどを身体を保護する為に着用してください。
装備が終わったら、ゴムパッキン部にゴムパッキン用のカビキラーを塗っていきます。
ゴムパッキン用カビキラーはジェル状になっているので、塗り終わったらそのままでも乾燥は抑えられると思いますが、念のためラップなどで覆うと乾かずしっかり漂白してくれます。
もし、ゴムパッキン用がなくてもスプレータイプのカビキラーでも代用できるのでスプレータイプの場合は塗った後ラップをしてくださいね。
こちらのカビダッシュもゴムパッキン用として使っています。↓
ゴムパッキン用カビキラーに比べるとトロミが弱いですが、こちらもジェル状です。
まずはボトルの蓋を開け、適量垂らしたら歯ブラシなどでゴムパッキンに塗布していきます。
こちらも塗り終わったらラップなどしておくのが良いかと思います。
ここまで終わったら、キッチンペーパーを床面の幅に合わせてカットしておくとこの後のスプレー後の作業がスムーズに進むので用意しておきましょう。
キッチンペーパーの準備が終わったら、床面全体にスプレータイプのカビキラーをスプレーし、床面を泡で覆っていきます。
スプレーしただけだと、泡の量にムラができたり、広範囲に広がらないので、スクレイパーなどあれば泡の量を均一にならしていきます。
床面を泡で覆ったら隅からキッチンペーパーを被せていきます。
キッチンペーパーを被せることで乾燥や、泡が流れてなくなってしまうことを防げます。
床面全体を泡で覆ってキッチンペーパーを被せ終わったら30分ほど放置します。
カビキラー類、キッチンペーパーやラップなどはもう使いませんので、放置している間に片付けておきましょう。
ゴミ袋は口を広げて浴室近くに用意しておきます。
30分が経ちました。
メガネ、マスク、手袋、サンダルなど基本的な装備を整えたら、床に被せたキッチンペーパーを取り除いていきます。
この時点でカビキラーをスプレーする前と比べてかなり床が綺麗になったのが分かると思います。
全て取り除いたら、落としきれなかった部分をそのキッチンペーパーで軽く擦ってあげると、次亜塩素酸の力で綺麗になると思います。
汚れを落とし終わったら、用意しておいたゴミ袋に取り除いたキッチンペーパーを全て入れて袋の口を縛り、捨てます。
あとはシャワーで床面全体を流して、スクレーパーがあれば水気を切ります。
これで掃除は終わりです。
かなり綺麗な床になりました。
カビもなくなっていますね。
これだけでも相当綺麗になったと思いますが、全体的に見ると少し床の黒ずみがあるのが気になる方もいるかもしれません。
その黒ずみを落とす方法はまた次回ご紹介したいと思います。
まとめ
・お風呂の床は毎日入浴後に掃除するのが一番楽で時間もかからない
・どうしても汚れがたまってしまったらカビキラーをスプレーして30分放置
・あとは流すだけで綺麗な床に
毎日のお掃除に時間がかけられない方は定期的にこの方法でお掃除してみると擦らず楽に床が綺麗になります。