
こんばんは、Yukiです。
毎日仕事してると部屋の掃除がなかなかできないことないですか。
または掃除はしてるけど、早く終わらせたいと悩んではいませんか。
部屋の掃除は毎日やりたいけど、そんなに時間もかけられないという方はロボット掃除機を使えば悩みが一気に解決しちゃいます。
目次
部屋の掃除を時短するにはロボット掃除機がかなり優秀
部屋って毎日何気なく生活していても、埃や髪の毛などが知らず知らずのうちに溜まっていきますよね。
ペットや小さいお子さんがいるお家は特に埃が溜まるのが早いと感じるのではないでしょうか。
ペットの毛や子供達が外から持ち帰ってくる砂埃など、掃除をしないとあっという間に部屋に散乱します。
でも、毎日仕事やほかの家事に追われて掃除はついつい後回しになりがちではないでしょうか。
我が家も子供達が小さく、フルタイム勤務で掃除に手が回らなくて何か良い方法がないかと調べた結果ロボット掃除機という選択肢にたどり着きました。
ロボット掃除機を実際使ってみて感じたメリットをあげていきます。
ボタン一つで勝手にお掃除してくれる
これはもう本当にありがたいの一言ですが、スタートボタンを押すだけであとは勝手に部屋中お掃除してくれます。
これ以上の時短はないですよね。
埃も髪の毛もどんどん吸い取ってくれます。
中にはタイマー機能がついているものもあり、そういった機種ではタイマー予約をしておけばもはやボタン操作も不要で部屋中お掃除してくれて、最後は勝手に充電まで行ってくれます。
音が静かで掃除機より静かに掃除できる
これも機種によって差はありますが、音が静かな機種を選べば寝ている間やテレビを見ながらなど、人の生活を妨げずに掃除が完了します。
我が家では寝ている間に毎日掃除してくれるよう予約をセットしてました。
ダストステーションで毎回のゴミ捨て不要
ハンディー掃除機の時は毎回ゴミを捨ててましたが、充電ステーションにゴミを貯められる機能があったり、掃除機自体のゴミを貯める容量が大きかったり毎回ゴミを捨てなくても大丈夫なものも多いです。
ゴミが溜まったらアラームが出るのでそれを目安に捨てる感じでOKです。
ベッド下や家具の下も掃除してくれる
掃除機で掃除しにくいベッド下や家具の下もロボット掃除機分の隙間が空いていればお掃除してくれます。
狭くてなかなか掃除機で掃除するのが大変なんですよね。
そういった部分もスイスイ入り込んで掃除してくれるのでストレスも減ります。
あとはプラスアルファの効果として感じたものはこちらです。
床に物を置かなくなる
ロボット掃除機を起動する際は床に物があると巻き込んでしまったり、絡まって動けなくなったり、ガンガンぶつかります。
なので、必然的にロボット掃除機起動前には床に物がない状態にリセットされ、部屋がスッキリと片付いた状態をキープできるようになりました。
子供達が掃除に興味を持つキッカケになる
子供はロボット掃除機を友達やペットのように可愛がることが多いようで、掃除の邪魔になるようなものを積極的に片付けてくれるようになります。
掃除に興味を持ってくれる良いキッカケにもなります。
ここまでメリットを書いてきましたが、最後にデメリットを…
途中にも書きましたが、床に物があると巻き込みます。
コード類などにも絡まったりして動けなくなります。
動けなくなるとそのまま充電がなくなるまでもがいて力尽きてその場に留まったままになってしまいます。
そして、センサーはあるものの家具などにガンガンぶつかることもあります。
出来るだけ床の上に物は置かないようにしましょう。
あとはカーペットなど、段差を乗り越えられず掃除できなかったり、ゴミを撒き散らしてしまうことがあります。
その場合はカーペットがない状態にして掃除すると良いと思います。
まとめ
多少のデメリットはあるものの、それを上手く解消できれば、ロボット掃除機をつかうことでかなりのメリットがあります。
床の掃除に時間をかけられないならロボット掃除機を取り入れてみるとかなりの時短、ストレス軽減になりますので、参考になれば幸いです。